乾燥機を導入するならドラム洗濯乾燥機だ

ドラム洗濯機

乾燥機には、ドラム洗濯機・電気式乾燥機・ガス式乾燥機・縦型洗濯乾燥機がありますが、

私のおすすめは断然、ドラム洗濯機です。

私の乾燥機に求める条件は、

  • スイッチ一つで洗濯・乾燥まで終わること
  • 洗剤自動投入機能があること

縦型洗濯乾燥機で洗剤自動投入機能に対応したメーカーは日立と東芝だけです。

縦型洗濯乾燥機は、構造として乾燥させるのに非効率なので光熱費がドラム洗濯機に比べると高いです。

縦型洗濯乾燥機の中で2025年の機種で一番光熱費が低いのはAQUAですが、

・AQUAの縦型洗濯乾燥機で洗濯から乾燥までの光熱費は72.8円

・シャープのドラム洗濯機で洗濯から乾燥までの光熱費が31.1円

シャープ SHARP ドラム式洗濯乾燥機 洗濯12.0kg 乾燥6.0kg ヒートポンプ乾燥 (左開き) クリスタルシルバー ES-X12C-SL

価格:238000円~
(2025/9/11 04:40時点)

【無料延長保証「自然故障プラン」】 日立|HITACHI タテ型洗濯乾燥機 ビートウォッシュ ホワイト BW-DX100M-W [洗濯10.0kg /乾燥5.5kg /ヒーター乾燥(水冷・除湿タイプ) /上開き]

価格:221833円
(2025/9/11 05:19時点)

縦型洗濯乾燥機の中でAQUAが一番光熱費が低くく、ドラム洗濯機の中ではシャープが一番光熱費が低いです。一番光熱費が低いもので比較しても2倍以上の差があります。また排熱が外に出るタイプも多いですし、乾燥機能付きの縦型洗濯機は価格がドラム洗濯機を購入するのと大差のない金額だったりするので、ドラム洗濯機を選びました。

電気式とガス式の乾燥機は、洗濯機と別に乾燥機を購入することになるので洗濯したあと、乾燥機に入れる手間がどうしても発生してスイッチ一つで乾燥までとはいかないです。(あると非常に便利ではありますが)

電気式の乾燥機は持ち家や賃貸問わず導入しやすいというメリットはありますが、ガスに比べると乾燥時間が長いというデメリットもあります。(乾燥機の中でガス式が一番早く乾くのでガス式と比べちゃうとドラム洗濯機や縦型洗濯乾燥機も長くなってしまいます。)

電気式は、原理的にドライヤーで乾燥させているようなものなので一回当たりの電気代もなかなか高いです。公式HPや価格ドットコムにも記載なかったのでchatGPTに洗濯物4キロを乾燥「弱」モードで回した場合の電気代は?と聞いてみたら、100~120円とのことでしたのでドラム洗濯機(ヒートポンプ式→省エネ機種)の3~4倍なのでちょっと二の足踏んでしまいますね。

衣類乾燥機 6kg パナソニック NH-D603-W ホワイト PANASONIC 空冷除湿式 左開き 洗濯物 乾燥 衣類乾燥 ツイン2温風 低騒音 タイマー ワイシャツ 毛布 しわ取り ふんわりキープ 乾きにくい時期 梅雨時期 花粉対策 一人暮らし 単身赴任

価格:49800円~
(2025/9/11 05:25時点)
感想(136件)

文字通りガスで乾燥させるので、乾燥機までガスを通す必要があるので賃貸で設置はほとんどできないでしょう。持ち家に関しても設計の段階でガスを通していない限り、工事が必要になる可能性が高いです。

色々検討した結果、シャープのドラム洗濯機を購入してゴリゴリと服を乾燥させています。

一番、省エネに優れたシャープだからか、ドラム洗濯機導入後に光熱費が上がったという認識はないですね。

なので最新機種ではなく、型落ちの最上位モデル購入するとシャープであれば、価格ドットコムなどで20万円を切る価格で買えると思います。(20万切ったところで高いけど、、、)

パナソニックの現行機種で最上位モデル(2025年10月1日発売)だと価格ドットコムで約40万円します。

【無料延長保証「自然故障プラン」】【2025年10月01日発売】 Panasonic|パナソニック ドラム式洗濯乾燥機 LXシリーズ マットホワイト NA-LX129ER-W [洗濯12.0kg /乾燥6.0kg /ヒートポンプ乾燥 /右開き]

価格:405350円
(2025/9/11 05:29時点)
感想(0件)

あくまでも発売直後の価格なので一定期間すれば価格もある程度は下がると思いますが、あまりにパナソニックは高すぎる。笑えてきます。

パナソニックはひとつ前の最上位モデルも価格ドットコムで31万円程度します。

パナソニックは評判も良いですが金額も一番高いですね。

私のおすすめは、シャープのドラム洗濯機です。金額としても各メーカーの最上位モデルを比較しても安いですし、ランニングコストも最安です。使い勝手も乾燥フィルターにほこり回収ブレードがついていて、乾燥フィルターの手入れの頻度も他社に比べたら少ないです。日立は乾燥フィルターごと無くしましたが、それが長期的にどうなのかはわかりませんね、個人的には少しリスクを感じます。

金額を抑えたいという方には、今お使いの洗濯機に電気式乾燥機を導入するのが最善だと思います。

私は、スイッチ一つで洗濯乾燥を終わらせるために乾燥機対応の服を探していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました